とある阿呆の随想録

阿呆の徒然なる日々

近代詩三選 高村光太郎 峠三吉 与謝野晶子

 かつて通信大学生だったころのレポート。
 課題は、タイトルの通り、近代詩を3つ挙げて詳しく述べよ、というものだった。

 しかし、提出することなく大学を辞めてしまった(爆)
 せっかくなので(?)、加筆して上げみる。

 ひとつ目は、高村光太郎のぼろぼろのダチョウ。
 内容がシュールで笑えたのでこれにした。

 当時、大阪出身の詩人を選びたいというよくわからない拘りがあって、あとの二人は大阪出身である。

 ふたつ目は、峠三吉。原爆の悲惨さを詠っている。読んで衝撃を受けた。ひとつめの詩とギャップありすぎだ。

 3つめは、与謝野晶子が、戦争へ行った弟を想った詩。感動したので、これを選んだ。

続きを読む

『戦場の精神史』を読んで

 中世の騎士というと、騎士道精神を重んじる、カッコいい鎧をまとった…などというイメージがあったんだけど、実は略奪や殺人もガンガンやっていたらしい。
 
 それに、十字軍遠征のさいには、アラブの人の方が紳士的だったりとか、教皇が「あの乱暴な奴らを厄介払いできてよかったわ〜」と言ったとか言わないとか。

 勝手なイメージを浮かべていることが案外多いようで、「武士」についてもそうだったらしい。

 戦場の精神史 ~武士道という幻影 (NHK出版)

 古代の文献から、武士、あるいは武士道の本当の姿をあぶりだしていく本書。

 武士=ヤクザ論を展開したり、武士を批判することを目的としているわけではない。ヤクザを例に引くと武士の精神理解しやすい…

 という著者。確かに、仁義とか闘争、切腹など、共通するところが多い気がする。

 そもそも、武士道の倫理というのは、戦場で育まれた、という。

武士たちを内側から動かしていたのは、むしろ一般的な道徳とは異なり、それゆえに時には反社会的でもありうるような、戦場から生まれた倫理だったのではないだろうか。

 さらに、武士道といえば新渡戸稲造だけど、新渡戸の『武士道』には、問題が色々あるらしい。

 新渡戸自身が、「武士道」って言葉、昔からあるんだね、知らんかったわ。と言っているのだ!

 この字は私が好い加減にこしらへたものだろうと…中略…古い本を探してゐる中に、この字が見つかった。…それで私は、自分が創造した名誉を失ふと同時に、新しい字を拵へたという罪も免れたわけである。

 さらに、そんな新渡戸に著者は追い打ちをかける。

 新渡戸は「武士道」の用例を知らなかっただけではなく、そもそも日本の歴史や文化そのものにあまり詳しくなかったようである。

『武士道』は、あまり日本史に詳しくない新渡戸が自己の脳裏にある「武士」像をふくらませて創り出した、一つの創作として読むべき書物であって、歴史的な裏づけのあるものでないことは、改めて確認しておかねばなるまい。

 そもそも新渡戸は、欧米むけに日本人像を伝えようとして『武士道』を書いた。新渡戸はのちに、これからの日本人は武士道ではなく、デモクラシーを意識せねばならない、と語っている。
  
 けれども、欧米で大ヒットした『武士道』は日本に逆輸入され、日本人にもその武士道像が定着してしまった。

 最後に著者はこう締めくくっている。

日本では、安易に戦争を美化する言論も目立つようになっている。過去の長い歴史の中の戦争を、広い視野から冷静に見つめ直し、学ぶべきことを学ぶ作業は、ますます必要となっているはずである。

大谷翔平と吉田松陰

 普段、日本のプロ野球は見ず、世界戦だけ見るというニワカだが、メジャーの大谷選手の出場試合を見るのが楽しみで、活躍すればとても嬉しくなる。

 今年はもう大谷選手の試合は見れず、寂しいと同時に来年が楽しみだ。

 大谷選手といえば、高校時代の「目標達成シート」に驚かされた。

 どうやったら強くなれるかの他、「運」の項目があって、挨拶やごみ拾いをする、と書かれているのである。

 つまり、主体的に行動していく。自分が変わる事で、周りを変えていくということだ。

 なぜ、大谷選手はこんな考え方ができたのだろう。親の教育だろうか。彼は読書が趣味と言っている。多くの本を読んできて、それによって形成されたのもあるかも知れない。彼の読書遍歴がとても気になる。

 僕なら、「運」の項目にどう書くだろう。神頼みするとか、カツ丼を食べるとか書くに違いない。

 ところで、超訳 吉田松陰語録ー運命を動かせを読むと、吉田松陰は、神頼みは無益な事である、と書いているそうだ。

 牢獄に繋がれた松陰に、妹は「観音様を拝めばなんとかなる」と言う。松陰は、「幸不幸は自分で決めるもので、観音様に頼むなど無益だ」と返す。また、人のために行動し、学問もできたので、これ以上の幸せはない、とも言っている。

 他人や環境は関係なく、自分自身がどうあるか、どう行動するか、物事をどう捉えていくか。それが大事なのかもしれない。